オトナの食育    総合案内板   




  著者プロフィール

 千葉悦子(ちば えつこ)  静岡県立韮山高校第28回卒

現在
・青山学院大学 家庭科非常勤講師
・日本家庭科教育学会 会員
・日本食品照射研究協議会 会員
・日本食品化学学会 会員
・日本調理科学会 会員

・研究会「家庭科の授業を創る会」会員
・「お茶の水女子大学附属学校家庭科研究会」会員 
・消費者団体「食のコミュニケーション円卓会議」(お茶大再教育講座、
         食の安全関係の科目受講者が立ち上げた会) 会員
・FOOCOM (科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体) 会員
・食の安全と安心を科学する会 (SFSS)  会員
・食の信頼向上をめざす会 会員


・平成28年度後期 化学・生物総合管理の再教育講座
  「生物総合評価管理学 サブタイトル:農産物の品種改良が世界を救う」受講
・平成26年度、食品安全委員会主催「食品を科学するーリスクアナリシス(分析)講座ー」修了
・平成20・21年度 食品安全委員会食品安全モニター
・ 平成16年度後期〜20年度前期 お茶の水女子大学LWWC(ライフ・ワールド・ウオッチ・センター)
  再教育講座の「食」関係の講座を受講
・ 平成15年度お茶の水女子大学科目等履修生として「食生活論」「食品衛生学」「栄養教育論」
  「消費者教育論」履修

・第15回放射線プロセスシンポジウム(2014年6月開催)ポスター賞の「奨励賞」受賞
  ポスター発表の題名:照射が向きそうな食品、向きそうにない食品
・平成23年度 日本原子力学会 関東・甲越支部 支部賞、
 知識・技術の普及貢献賞を共同受賞者として受賞


 食物学科卒業後、静岡県立高校教諭、専業主婦、国立・私立の中高や都立高校の
 家庭科非常勤講師を経て現職。
 韮高23回生の夫との間に、1男2女。


     オトナの食育  誰も儲からない〜知ってて得する食の情報〜

(本編)

第1回(2005/10/10号)
  健康を維持・増進する食生活とは?            
     −バランスの良い食生活その1−肥満

  ● 秋の料理 きのこの入った炊き込み飯

第2回(2005/12/10号)

   ○ バランスのよい食生活その2 
     -女性・子どものやせの問題-飽食の時代に栄養素の不足!-
      貧血・骨粗しょう症等
   ● 12月1月のご馳走  牡蠣の炊き込み飯・伊達巻き卵
第3回(2006/2/10号)
   ○ バランスのよい食生活その3 
      -脂質の過剰摂取を避けるには-T成人中心
   ● 白身魚野菜あんかけ   ● ギリシァ風煮サラダ

第4回(2006/4/10号)

   ○ バランスのよい食生活その4 
     -脂質の過剰摂取を避けるには- U子ども中心
   ● ロールキャベツ   ● お惣菜風豚
 の蒸し煮 

第5回(2006/6/10号)
   
   ○ バランスのよい食生活 その5  
      -脂質の過剰摂取を避けるにはV-
      「新種の油・機能付き油」は誰にでも安全で有効か?
      ・脂質のまとめ    
   ● ポテトサラダ・・・村上信夫氏の提案
第6回(2006/8/10号)    
   ○ バランスのよい食生活その6 
       ビタミン・無機質をしっかりとって夏ばてを防ぎましょう    
   ● 夏ばてを防ぐ料理 ラタトュイユ

第7回(2006/10/10号)

   ○ バランスのよい食生活その7 まとめ
      食情報をどのように受け取るか

(資料編) 


第1回   2006/11/10
  食の社会的問題を楽しく端的にとらえられそう! 

                                      

第2回 2007/1/10
  「遺伝子組換え作物による食品を気付かずにとっている」


第3回 2007/2/10
  「無農薬が安全」とは言い切れない

 
第4回 2007/3/10
  「お弁当のすすめ」
 

第5回 2007/4/10
  「お弁当のすすめ その2」

    
宣伝に洗脳されず、手作りの良さを大切に
     おいしいご飯を用意するには?

第6回2007/5/10
 
「お弁当のすすめ その3」

    主食3:主菜1:副菜2を基本に、バランス良く

第7回 2007/6/10
 「グリーンピースのボヌ・ファム」をめぐるお話 

       ・・・編集委員との初のコラボ企画!・・・
第8回 2007/7/10
 「お弁当のすすめ その4」
    「コンビニ弁当16万キロの旅」を紹介しながら、
          お弁当をはじめとする日常食についての私見 

第9回 2007/8/10
  夏休み特集 お子さんがいる方へ小学生から大学生まで
     「いのちの食べかた」などの紹介・
子どもとの関わりについてのヒント  ―料理をしながら―

第10回 2007/9/10
 お子さんがいる方へ その2―小学生から保護者・教員まで―
「おいしいハンバーガーのこわい話」の紹介・ 画一化への抵抗  
第11回 2008/7/10
食についての新聞連載の紹介
日経プラスワン(土曜朝刊別冊)『安心快食』
第12回 2008/8/10
夏休み特集
  食品の値上げと遺伝子組換え食品
  子どもと科学を楽しもう

第13回 2008/9/10
前回、資料編第12回08年8月10日号の補足
「21世紀の科学技術リテラシー像〜豊かに生きるための智〜プロジェクト 生命科学 専門部会報告書」の薦め・うま味のイベントに参加して

第14回 2011/3/10
共著「わたしがつくる 朝ごはん」の紹介・
母校への著書寄贈のお勧め

第15回 2011/6/10(通巻62回)
DVD「1600万トンのトウモロコシはなぜ、海を渡るのか」
パンフレット「1600万トンのトウモロコシはなぜ、海を渡ったのか」
アメリカ穀物協会 のお知らせ

第16回 2011/11/10(通巻67回)
「中学生のための 家庭科わくわくワーク集」<改定版>出版
サツマイモを簡単で素敵なおやつに〜自給率向上に無理なく貢献〜

資料編 第17回(通巻第81回)2013/1/10
「災害時炊き出しマニュアル」の紹介
特定非営利法人キャンパー・一般社団法人日本調理学会共著

資料編第18回(通巻第89回)2013/9/10
「ケンカ白熱教室! 放射能はどこまで安全か?」のお薦め

資料編 第19回(通巻第106回) 2015/3/10(通巻106回)
「栄養と料理2月号、特集:減塩の悩みにお答えします」のお薦め

資料編 第20回(通巻第108回)2015/5/10
佐々木敏著「栄養データはこう読む! 
   疫学研究から読み解く ぶれない食べ方」の薦め


資料編 第21回(通巻第111回)2015/7/10
松田友義編「食品の安全と安心 考える材料と見る視点」の薦め
資料編 第22回(通巻第116回)2015/12/10
<クローズアップ現代 本当にキケン? あふれる食品情報>
<中央公論12月号「疑似科学」と科学のあいだ>
資料編 第23回(通巻第135回) 2017/8/10
食品や食品中の化学物質の量に注意
「効かない健康食品 危ない自然・天然」のお薦め
資料編 第24回(通巻第137回) 2017/9/10
「賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか のお薦め
   資料編 第25回(通巻第153回) 2019/5/10
お茶の水女子大学附属中学校研究紀要の私の文章のお知らせ
自主研究「くらしと文化」の生活グループのテーマと指導の工夫
 
資料編 第26回(通巻163回) 2020/4/10
『健康食品・サプリ そのネーミングにだまされてますよ』の紹介
新型コロナウイルス以外にも気配りを

 
   
資料編 第27回(通巻164回) 2020/5/10
5〜6月の巣ごもり生活に役立つ料理〜主にバックナンバーより〜・
食品安全委員会の情報

 資料編 第28回(通巻183回) 2022/3/10
『ほんとうの「食の安全」を考える』リニューアルのお知らせ
「がん予防」の参考に
 
 
 資料編 第29回(通巻184回)
2022/4/10
『もしもがんを予防できる野菜があったら「遺伝子組み換え食品」が世界を救う』
のご紹介


   資料編 第30回(通巻185回) 2022/6/10
食品安全委員会の動画 『加熱と調理』 3本のご紹介
 
   
資料編 第31回(通巻189回)
2022/10/10
食品安全委員会資料
「お母さんになるあなたと周りの人たちへ」のお知らせ


資料編 第32回(通巻194回)
2023/4/10

    「わたしがつくる 朝ごはん」 改訂版


 

(基礎編)

基礎編 第1回 2007/10/10
野菜を食べるために No.1 「ゆでる」
基礎編 第2回 2007/11/10
野菜を食べるために No.2  「ゆでる その2 青菜のゆで方」
基礎編 第3回 2007/12/10
野菜を食べるために No.3  「ゆでる その3 いものゆで方」
基礎編 第4回 2008/1/10
野菜を食べるために No.4 「あくとの付き合い方」
基礎編 第5回 2008/2/10
野菜を食べるために No.5 「餃子や焼売等を手作りしましょう」
◇FHJゼミナール「無農薬が安全」とは限らない PDFファイル
基礎編 第6回 2008/3/10
野菜を食べるために No.6「恩師の調理実習の思い出」
-ポークピカタとその付け合せなど-
基礎編 第7回 2008/4/10
野菜を食べるために No.7 「野菜炒め」その1
基礎編 第8回 2008/5/10
野菜を食べるために No.8 「野菜炒め」その2
料理の下ごしらえとしての玉ねぎ炒めは中火の場合も・空豆のポタージュ

◇FHJゼミナール 
  正しく食情報を受け取り、個人と社会をより豊かに
 PDFファイル
基礎編 第9回 2008/6/10
野菜を食べるために No.9「野菜などの炒め煮」
ひじき・玉ねぎ・ベーコンの洋風炒め煮

(所感編)


所感編第1回 2008/10/10

食の安全について冷静に考えましょう
イタリア旅行を9月にして、食について考えましたこと

所感編第2回 2008/11/10
マスコミに振り回されず、自分や家族にとって食に関して
大事なことを再考しましょう


所感編第3回 2008/12/10(通巻32回)
骨粗しょう症の予防・・・バランスの良い食生活と運動を

所感編第4回2009/1/10(通巻33回)
「やつがしらの含め煮」を例にとって煮物について思う

所感編第5回 2009/2/10(通巻34回)
照射食品ついて その1. 照射じゃがいもについて

所感編第6回 2009/3/10(通巻35回)
冷凍食品・輸入食品について心配し過ぎないで

所感編第7回2009/4/10(通巻36回)
新年度、家族の人数・事情により食生活の細部も見直しを
鍋の大きさ・調味料のサイズも再考しましょう

所感編第8回2009/5/10(通巻37回)
豚肉はよく加熱するので大丈夫・空豆のおいしい加熱方法

所感編第9回2009/6/10(通巻38回)
照射食品について その2・  6月5日関東支部同窓会でのお話から

所感編第10回2009/7/10(通巻39回)
照射食品について その3・共著で出版した本のお知らせ
所感編 第11回2009/8/10(通巻第40回)
       夏休み特別号
   まだ間に合う自由研究のヒント―温泉卵―
所感編第12回2009/9/10(通巻第41回)
食に関するイベントのお知らせ
所感編第13回2009/10/10(通巻第42回)
健康的な食生活を選択するために
  ―自由は知識や知恵の上に成り立つ・
  良質な情報や考え方を積極的に求めましょう―

所感編 第14回2009/11/10(通巻第43回)
安井至先生の講演「食の将来と21世紀型リスク感覚」を拝聴して・第45回日本食品照射研究協議会一般講演のお知らせ

所感編 第15回(通巻第44回) 
照射食品について その4

所感編 第16回(通巻第45回) 
照射食品について その5

食品についても新技術の開発が必要

所感編第17回(通巻第46回)
赤ちゃんを待たれている方・妊娠中の方への情報
 食品安全委員会ホームページの活用を身近な方が知らせましょう

所感編第18回(通巻第47回)
食品安全委員会資料「食中毒を防ぐ加熱」の活用を
    弁当作りには特に気を付けましょう

所感編第19回(通巻第48回)
我が家に体脂肪計付き体重計がやって来た!
年齢とともに健康の基本を再確認し、
食生活についてリスクの程度を考慮し、優先順位を考えましょう

所感編第20回(通巻第49回)
野菜の価格高騰に対処

所感編第21回(通巻第50回)
照射食品について その6・通算50回を迎えて
所感編第22回(通巻第51回)
食情報の捉え方やその教え方・・・両論併記について

所感編第23回(通巻第52回)
暑い日の飲物、ミントティーはいかが?
所感編第24回(通巻第53回)
公開講座 メディア情報の読み解き方〜リスクとは何か のお知らせ
所感編 第25回(通巻54回) 
公開講座 メディア情報の読み解き方〜リスクとは何か より

所感編 第26回(通巻55回)
2010年11月5日開催 日本食品衛生学会 公開講演会
  <「健康食品」の安全・安心とリスク>を拝聴して

所感編 第27回 (通巻第56回)
 体脂肪計付き体重計の私にとっての効果
 「所感編 第19回 (通巻第48回)2010年4月10日号」後日談

所感編 第28回 (通巻57回)
「向かい干支」にヒントを得る、異質な考えと付き合う重要性
所感編第29回(通巻第58回)
野菜をたくさん食べる工夫・・・レンコンのトマト味炒め煮

所感編第30回(通巻第60回)
大震災後、今私たちが必用なこと

所感編第31回(通巻第61回)
昔ながらの食品衛生がまず大事
・「食のリスク」についての基本を押さえましょう
・報道に惑わされず、今注意すべき優先順位を考えて

所感編第32回(通巻第63回)
大震災後、今私たちが必用なこと、その2
所感編第33回(通巻第64回)
大震災後、今私たちが必用なこと
その3
所感編第34回(通巻第65回)
大震災後、今私たちが必用なこと
その4
所感編第35回(通巻第66回)2011/10/10
レインボーパパイヤ(遺伝子組換え)セミナー&レセプションに参加して
作物の歴史や背景を知り、立場を変えて考える
  
所感編第36回(通巻第68回)2011/12/10
食物アレルギー・・・せっけんや化粧品で抗体が出来ることも
 ―天然・自然信仰を見直そう―
所感編第37回(通巻第69回)2012/1/10
科学的な考え方を広める年に その1
〜ゼロリスクを求めず、リスクのトレードオフや無駄をなくしましょう〜

所感編第38回(通巻第70回)2012/2/10
科学的な考え方を広める年に その2
〜花粉シーズンの対処・・・遺伝子組換え作物も有効な場合も、
          柔軟に考えましょう〜

所感編第39回(通巻第71回)2012/3/10
科学的な考え方を広める年に その3
〜4月から食品の放射性物質の基準値がより厳しくなるが、
「基準が厳しければ全て良い」とも限らない〜

所感編第40回(通巻第72回)2012/4/10
台北旅行
所感編第41回(通巻第73回)2012/5/10
基準値の意味を取り違えず、自分や社会にとっての
優先順位をしっかりとらえましょう

所感編 第42回(通巻第74回)2012/6/10
照射食品その7…生レバー等の放射線照射を検討しては?

所感編 第43(通巻第75回)2012/7/10
照射食品その8…生レバー禁止に関連して

所感編第44回(通巻第76回)2012/8/10
今夏、まだ間に合う 遺伝子組み換え作物見学会
所感編第45回(通巻第77回)2012/9/10
干ばつなどによる不作の影響と、その対策
所感編第46回(通巻第78回)2012/10/10
行き過ぎた「ご飯・パンを減らす」手軽なダイエットの危険性

所感編 第47回(通巻第79回) 2012/11/10
 食品表示の法律改正の前に その1
 iPS細胞は、遺伝子組換えの一種

所感編 第48(通巻第80回) 2012/12/10
 食品表示の法律改正の前に その2
 食品のリスクを全体からとらえましょう
 ―畝山智香子氏の講演から―

所感編 第49回(通巻第82回) 2013/2/10
 「食」や「栄養」の重要性の再認識を

所感編 第50回(通巻第83回) 2013/3/10
 食品表示の法律改正の前に その3
 消費者も食品業界の話に耳を傾けましょう
所感編第51回(通巻第84回)2013/4/10
第3回食と科学-サステナビリティに向けて-を拝聴し、
TPPも視野に入れて大事なこと
所感編第52回(通巻第85回)2013/5/10
安全の観点からも「多様な食品をバランスよく」
4月12日開催 畝山智香子氏の講演を拝聴して
所感編第53回(通巻第86回)2013/6/10
20137月開催、第50回アイソトープ・放射線研究会発表会
「市民のための公開講座・しゃべり場・・・食品照射って?
消費者は、知らずに損をしていませんか?」「ポスター発表」お知らせ
所感編第54回(通巻第87回)2013/7/10
この夏こそ、食関係の見学・イベントに参加しませんか?
所感編第55回(通巻第88回)2013/8/10
シンジェンタジャパン中央研究所見学会感想
所感編第56回(通巻第90回)2013/10/10

分けて考えるべきものは分けて、予防原則ばかりでなく、ALARAの考え方も大事に
―第3回FOOCOMセミナー、斗ヶ沢秀樹氏「科学報道の問題点。どのように変えて行けるのか?」を拝聴して―

所感編第57回(通巻第91回)2013/11/10
農業生物資源研究所 田部井豊氏による <常識が覆る??
「遺伝子組換え技術を使っているのに組換え生物ではない!」新しい育種技術を紹介します>のお知らせ

所感編 第58回(通巻第92回)2013/12/10
 食についても報道の量に心を奪われず、大切なことに注目を
 「ブリのバルサミコ風味、照り焼き」

所感編 第59回(通巻第93回)2014/1/10
食について真実を知る勇気と努力を

所感編 第60回(通巻第94回)2014/2/10
  リスクのトレードオフを考えて判断を
〜最近の農薬混入事件やノロウイルスの問題から〜

所感編 第61回(通巻第95回)2014/3/10
さば缶のスパイシーカレー
〜防災食になる缶詰をおいしく料理〜

所感編 第62回(通巻96回)2014/4/10
和食の良さを次世代に、生活の中でつないで行きましょう
   その1

所感編 第63回 (通巻第97) 2014/5/10
 中西準子氏公開講座のお知らせ
 ≪リスクという観点で見てますか?≫環境・食・放射線
所感編 第64回(通巻第98回) 2014/6/10
和食の良さを次世代に、生活の中でつないで行きましょう
その2・・・みそ汁の減塩とおいしさの追求
 

所感編 第65回 (通巻第99回 )2014/7/10
   夏です!食中毒対策をお忘れなく…卵の扱い

所感編 第66回 (通巻第100回 )2014/8/10
   100号を振り返り、今後の展望も

所感編第67回 (通巻第101回)2014/9/10
  野菜高騰の対処法・・・かぼちゃのヨーグルト和え

所感編第68回(通巻第102回)2014/10/10
  開封済み・室温保存の小麦粉製品の廃棄
所感編第69回(通巻第103回)2014/11/10
  和食の欠点―塩分低減の工夫
  カリウムたっぷり「アボカド入りポテトサラダ」にわさび
所感編第70回(通巻第104回)2014/12/10
      野菜・いも・豆・果物・海藻で
 肉の脂・エネルギーを取り過ぎずにカリウムをとる
所感編第71回(通巻第105回)2015/1/10
  三島馬鈴薯・みしまコロッケを例に、
      地方の活性化を期待
所感編第72回(通巻第107回)2015/3/10
  「食品表示法が新年度から、機能性表示制度も始まる」
所感編第73回(通巻第108回)2015/4/10
  「食品表示法が新年度から、機能性表示制度も始まる」その2
所感編第74回(通巻第110回)2015/6/10
  「食品照射についての公開講座のお知らせ」
所感編第75回(通巻第112回) 2015/8/10
  油との付き合い方〜一部の報道に振り回されないために〜
     その1 ココナッツオイル
所感編第76回(通巻第113回)2015/9/10
  「イチジクのごまソース掛け」
所感編第77回(通巻第114回) 2015/10/10
  油との付き合い方〜一部の報道に振り回されないために〜
     その2 トランス脂肪酸
所感編第78回(通巻第115回) 2015/11/10
  アクリルアミドの問題から考えられること
所感編第79回(通巻第117回) 2016/1/10
 公開セミナー「知らないではもったいない!!!
   米を食べて治す・予防する研究が進んでいる 
所感編第80回(通巻第118回) 2016/2/10
 箱根西麓三島野菜、おいしかった!
所感編第81回(通巻第119回) 2016/3/10
  健康食品の宣伝は、毎日がエイプリルフール?

所感編第82回(通巻第120回) 2016/4/10

  健康食品の宣伝は、毎日がエイプリルフール? その2

所感編第83回(通巻第121回) 2016/5/10
  熊本の赤酒

所感編第84回(通巻第122回) 2016/6/10
  同窓生のレストランで、塩味の味覚を確かめてみては?

所感編第85回(通巻第123回) 2016/8/10
  
炒めトマトの丸いオムレツ風
  ・・・減塩でも美味・栄養豊富・すぐ出来る!
所感編第86回(通巻第124回) 2016/9/10
  
紫人参を使ったサラダ
  ・・・科学に興味を持つきっかけにも

所感編第87回(通巻第125回)2016/10/10

   中高年の同期会、食事の量を減らしては?

所感編第88回(通巻第126回) 2016/11/10
  カレーこそ減塩、減塩商品を応援しましょう
所感編第89回(通巻第127回)2016/12/10
手間をかけずに失敗しない料理・・・オーブンの活用
所感編第90回(通巻第128回)2017/1/10
   持続可能な漁業により、魚食文化の存続と国防を
所感編第91回(通巻第129回)2017/2/10
   カリウム・カルシウム豊富、八つ頭のポタージュ

所感編第92回(通巻第130回)2017/3/10

   「鶴は何もしておらぬ」に倣い、分類して考える習慣を
共著の本「アクティブラーニングが育てる これからの家庭科」の紹介

所感編第93回(通巻第131回)2017/4/10
   国産柑橘類を買いやすい状況にして、食を楽しみたい

所感編第94回(通巻第132回)2017/5/10

  乳児ボツリヌス菌症をはじめ、食中毒を避けるために

所感編第95回(通巻第133回)2017/6/10
  「夜ご飯」という言葉は、悲しい現実を写す

所感編第96回(通巻第134回)2017/7/10

  藤井4段の水分補給の仕方を手本に

所感編第97回(通巻第137回)2017/10/10
  政次の辞世の句とは異なり、
         食は、白黒でなくグラデーションで考えましょう
  冊子のお知らせ
所感編第98回(通巻第138回)2017/11/10
  「ゲノム編集イネ収穫」の記事に思う
  花粉米についての公開セミナーのお知らせ

所感編第99回(通巻第139回)2017/12/10
  直虎の家臣「直之」における「考え方の切り替え」に思う
所感編第100回(通巻第140回)2018/1/10
  今どきの育児・・・乳児の飲み物
所感編第101回(通巻第141回)2018/2/10
  食品への放射線照射に関する国の動き
所感編第102回(通巻第142回)2018/3/10
  新学習指導要領解説では「基準値」の記述も
所感編第103回(通巻第143回)2018/4/10
  1mL計量スプーンで減塩の実践はいかが?

所感編第104回(通巻第144回) 2018/6/10

フライパンで作るアジのエスカベッシュ

所感編第105回(通巻第145回)2018/7/10
  スポーツ観戦しながらの飲食に注意

所感編第106回(通巻第146回)
      暑い日に、冷たい卵豆腐


   所感編第107回(通巻第147回)2018/10/10
  台風24号で、海水がベランダに 塩害が心配
 所感編第108回(通巻第148回) 2018/11/10
長野県のお土産・・・キノコ御飯の素
   所感編第109回(通巻第149回)2018/12/10
  変わった料理方法にご注意
 所感編第110回(通巻第150回) 2019/1/10
   
戦争や貧困の栄養不足は、ドラマ・映画より深刻
   食料確保の重要性を再認識しましょう

   感編第111回(通巻第151回) 2019/2/10
   
食情報に疑問を持ったら、頼りになる解説情報にアクセス
 所感編第112回(通巻第152回) 2019/3/10
   輸入品をはじめ、小さいリスクを心配せず、
   まずはバランスの良い食事の実行を
   
所感編 第113回(通巻155回) 2019/7/10
     夏休み自由研究お助けイベントのお知らせ
    小学生の保護者の特権を生かしましょう
 
所感編 第114回(通巻156回) 2019/8/10)

   先祖から子孫を想像し、持続可能な食生活を目指しましょう

   
所感編 第115回(通巻157回) 2019/9/10

   多くの食材を用いたヘルシーな駅弁

 所感編 第116回(通巻158回) 2019/10/10

   ゲノム編集(技術応用)食品、心配し過ぎは問題
   所感編 第117回(通巻159回) 2019/11/10

 リスクの認知傾向を踏まえて、食生活を含む現実に対処を
 所感編第118回(通巻第161回) 2020/1/10
  オリンピックも発達段階に合わせて・栄養の重要さの再認識を

   1964年、母の心を奪われて寂しかった経験から
    所感編 第119回(通巻162回) 2020/3/10
         新型コロナウィルスの対処
〜リスクの考え方は、食の安全とも共通。冷静に対処を〜
 
所感編 第120回(通巻165回) 2020/7/10
         
     のどが渇くのは、塩分の摂りすぎでは?

   
所感編 第121回(通巻166回) 2020/8/10
         
    『食品添加物はなぜ嫌われるのか
       食品情報を「正しく」読み解くリテラシー』 のお勧め
 
 
所感編 第122回(通巻167回) 2020/9/10
         
     健康食品をはじめ、「食品だから安全」と考えない
   
所感編 第123回(通巻168回) 2020/10/10
         
     栗の「ぽろたん」を例に、品種に注目してみてはいかが?

 
所感編 第124回(通巻169回) 2020/11/10

     ゲノム編集に関する読み物のお知らせ

   所感編第125回(通巻第171回)2021/1/10

      新型コロナ渦中でより明確になったこと・・・緑茶の例
所感編第126回(通巻第172回)2021/2/10

 「お雛様を思い起こす箸」と「ちらし寿司」
   所感編 第127回(通巻173回) 2021/3/10

   同窓生のお店応援で、おいしい冷凍料理はいかが?

 
所感編 第128回(通巻174回) 2021/4/10
 
   大学入学共通テスト英語第6問Bは取扱い注意
 
   
所感編 第129回(通巻175回) 2021/6/10
 
   ハチビキ・・・美味・安価・健康的 !

 
所感編 第130回(通巻176回) 2021/7/10
 
   じゃがいもの温暖化での栽培や調理の注意点

   
所感編 第131回(通巻177回) 2021/8/10
 
   食品の有効利用−まずいと決めつけず知恵を働かせませんか?

 
所感編 第132回(通巻178回) 2021/9/10
 
  災害レベルなので新型コロナ対策の再考と備えを
  所感編第所d
所感編 第133回(通巻180回) 2021/12/10
 
  食品衛生の動画や資料の紹介・
手洗いが重要とはいえ、手荒れ防止の工夫を

感編所感編
 

所感編第134回 通巻第181回)2022/1/10

    食品を含む値上げの年に、米や牛乳や新技術の再評価を

   所感編第135回 (通巻第186回)2022/7/10

    おまけが多過ぎる事例を基に、食料の大切さを再考
  所感編第136回 (通巻第188回)2022/9/10

    新米が豊富に出回るまでの工夫
   
 所感編第137回 (通巻第190回)2022/12/10

20234月から遺伝子組換えに関する任意表示制度改正
「食品表示の最近の話題」Zoomオンライン学習会のご案内

 所感編第138回 (通巻第191回) 2023/1/10

  遺伝子組換え作物等、食糧の安定供給への準備に理解と協力を
   
所感編第139回 (通巻第192回) 2023/2/10

    ダイエット商品購入は、狙われやすいかも


所感編第140回(通巻第193回) 2023/3/10

シンガポール旅行
チリクラブ美味・地下鉄はクレジットカードが切符代わり!

  
 
 所感編第141回 (通巻第195回) 2023/5/10

     鶏肉等は洗わない

 所感編第142回 (通巻第196回) 2023/7/10

     認知症関連の講演を拝聴して思うこと
   
所感編第143回 (通巻第197回) 2023/8/10


     カドミウム低減米・・・言葉のイメージに振り回されないで

 所感編 第144回(通巻第198回)   2023/9/10

   処理水と汚染水、保存料と殺菌料、用語の違いに注目
   所感編 第145回(通巻第199回) 2023/10/10
    卵のコレステロールを恐れ過ぎず、
    栄養豊富な卵を召し上がって
 所感編 第146回(通巻第200回) 2023/12/10
    「米やいもイコール炭水化物」と捉えないで
   所感編 第147回(通巻第201回)  2024/1/10
    のどに詰まりにくい「赤飯」の工夫
 所感編 第148回(通巻第202回)  2024/3/10
    初めての鯉料理


(調理器具編)

   
調理器具編第1回(通巻第154回) 2019/6/10

    衛生的な洗いやすい縁のボウルやザル

 所感編第103回(通巻第143回)2018/4/10

    1mL計量スプーンで減塩の実践はいかが?
 
   調理器具編第2回(通巻第160回)2019/12/10

    よそいやすくて米粒が付きにくい「しゃもじ」
 調理器具編第3回(通巻第170回)2020/12/10
    使いやすく耐久性の良いターナー
 
   調理器具編第4回(通巻第179回)2021/11/10

    調理器具に関して、大は小を兼ねない場合も


 

調理器具編 第5回 通巻第182回)2022/2/10

    炊飯器によりご飯に違いがある

 
   調理器具編 第6回 (通巻第187回)2022/8/10

     電気コンロを使用して