オトナの食育 
所感編 第56回(通巻90回)2013/10/10号掲載 千葉悦子(高28)

分けて考えるべきものは分けて、
予防原則ばかりでなく、ALARAの考え方も大事に

―第3FOOCOMセミナー、斗ケ沢秀俊氏「科学報道の問題点。
どのように変えて行けるのか?」を拝聴して―


 
 今年927日に、私は第3FOOCOMセミナーで、斗ケ沢秀俊氏(毎日新聞社記者。科学環境部デスク、福島支局長、東京本社科学環境部長を歴任し、現在は水と緑の地球環境本部長兼東京本社編集編成局編集委員)の「科学報道の問題点。どのように変えて行けるのか?」を拝聴しました。大事なことを具体的な事例を挙げながら、分かりやすくご説明なさいました。詳細な報告はFOOCOMの会員になると得られますが、会費が必要ですし、食の安全関係の報道をどうとらえるかについての一般的な注意事項は、ここに書いても問題にならないでしょうから、私が特に共感して皆様に知らせたいと思いましたことを書かせて頂きます。

分けるべきものは、分けて考えましょう

 このように書きますと当たり前過ぎますが、「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」ということは、実生活では多々ありそうです。斗ケ沢氏自身は脱原発派ではあるそうですが、「原発に対する姿勢と放射線影響の評価は、分けて考えなければいけない。」とお話なさり、私も共感しました。そうでないと、科学的・合理的に考えることが広まらず、たとえば、脱原発派も含めて東北応援をすることができないし、その他の地域や今後の風評被害もなくならず、結局は日本全体・日本の消費者にとって不利益となります。なお、斗ケ沢氏のこの主張は、小島正美著「誤解だらけの放射能ニュース」座談会3の斗ケ沢氏の部分にもあります。

予防原則ばかりでなく、ALARAの考え方も大事に

 912日放送のNHKクローズアップ現代、「謎のミツバチ大量死、EU農薬規制の波紋」を視聴した時、ネオニコチノイド系農薬が「予防原則」の考え方をもとにEUで規制され、2年後には再度検討するということでした。私も「予防原則」が大事な場合があるとは思いますが、いかなる場合も「予防原則」を基準にするというのは問題と考えます。

 「予防原則」は正義の味方のように思われがちですが、そうとも限らないと学ぶにつれて分かって参りました。世の中には非常に小さいリスクを、あたかも大きなリスクのように言い立てて不当な利益を得る人や団体もあり、「○○について全て分かっているわけではありません。」という常とう句を用い、素人に分かりやすい「予防原則」という言葉を付け加えて人々を怖がらせることが多々あります。「予防原則」と言われても、手放しで受け入れないようにしましょう。

 また、科学技術は進展していくので、新事実が分かれば柔軟に変えて行くべきで、年月を区切って検討するのは、賢いやり方と受け取れます。

 さらに、斗ケ沢氏の「マスメディア報道の総括、放射線影響を的確に伝えられなかった原因はどこにあるのか」というお話の中に<「予防原則」は正しいか?>もありました。「低線量被ばく(あるいは内部被ばく)=分からない=予防原則に従って、できるだけ低く抑える」というのが社説の定番だが、ALARAの立場が適切ということで、私も共感しました。

 ALARAとは、as low as reasonably achievableの頭文字で、「合理的に達成可能な限り低く抑える」という意味です。

 検査技術が向上した現在、昔なら「検出限界以下」ということで、リスクがゼロのような安心感を持てたような食品にも、ごくごく微量の危険な物質が入っていると分かるようになりました。そうなると、「ゼロではないけれど、十分安全性が高い。したがって食べて問題ない。」と考えないことには、何一つ食べられなくなります。他にもっと大きなリスクがあるのにもかかわらず、非常に小さくて問題にならないリスクばかりに気を取られていると、結果として風評被害が生じたり、リスクのトレードオフとなり個人の健康を守れなかったりします。

 朝日新聞2013926日朝刊 「9割捨てる試験漁」「とっても海へ 漁師のきもち分かるか」の中に、漁師の言葉として「放射能が少しでも検出されたら、俺も取った魚を孫には食わせられねえ。漁師がだよ。」という部分に胸が痛みました。しかし、放射性物質の量が十分少ないなら、魚を食べないで肉ばかり食べる方が、健康への悪影響がずっと大きいのですから、冷静に判断したいものです。このところ原発からの汚染水の問題がありますが、市場に出回る魚を含む食品は、十分に放射性物質の量が低いので、魚介類を避けないようにしたいものです。

 この他、大事なお話がいろいろありました。「質の悪い記者が、質の悪い記事を書くのは止めようがない。」ということで、読み手もこれをわきまえておきたいものです。また、新聞はニュース性がないものは書きにくいので、SNSなどを用いて本当に重要なことを長期的に書くことは大事ということでした。そういう意味で、この「オトナの食育」もそれなりに役立つのではないか?と考え、書き続けたいと改めて思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引用文献等
朝日新聞2013926日朝刊 「9割捨てる試験漁」「とっても海へ 漁師のきもち分かるか」
                    「福島北部沖で再開」「放射能、大半が検出限界以下」

主な参考文献等
小島正美「誤解だらけの放射能ニュース」エネルギーフォーラム新書(2012
朝日新聞2013925日朝刊 「海の魚 放射能は今 低減続く■浅い海底、高い例も」
朝日新聞2013104日朝刊 「汚染水 東電ちぐはぐ また海へ流出 傾斜地、水位計 役に立たず  対策が裏目に」

日本経済新聞2013104日夕刊 「浄化装置また停止 福島第1原発 汚染水制御に障害か」
朝日新聞2013104日夕刊 「水俣悩ます水銀の影 埋めた父で続く管理 10日に規制条約採択 魚の風評被害、今も」
朝日新聞2013104日夕刊 「福島の果実 タイに希望 風評被害の払拭へ開拓」
NHKクローズアップ現代のホ-ムページhttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3401_all.html