オトナの食育
所感編 第108回(通巻148回)2018/11/10号掲載 千葉悦子(高28)
長野県のお土産・・・キノコ御飯の素
説明書きに「お米を浸水する際に乾燥したキノコも入れて、キノコに吸水させる」の旨がありました。添付されている調味液を入れる前の状態が写真2で、キノコが膨らんでいます。 「オトナの食育第1回」に書きましたように、食塩を含む調味料を入れるのは加熱直前にすると、米がよく吸水してふっくらしたご飯になります。それで、説明書きの通り、調味液は最初からではなく加熱直前に入れました。マニュアルは理由を理解して守らないといけません。出来上がりは写真3です。 松本市の四柱神社にある蕎麦屋の「きのこそば」のキノコが、私にとって初めての種類(種類は失念)で、歯触りも良く感動したので、さらに、別のきのこも試そうと「たもぎ茸」(写真4)も求めました。これには調味液が付かず、たもぎ茸の乾燥品のみの1袋で、500円を超えました。黄色くて、いったいどんな風味かな?と興味津々でしたが、袋の記述通りに人参や油揚げおよび醤油・酒・塩を入れて炊き込んだところ、それほど強い風味はなく、炊き込みごはんにすると、元の黄色い色(写真5)が目立たなくなってしまいました。(写真6) 今年は野生のキノコが豊作で、キノコ狩りの滑落や、毒キノコによる食中毒のニュースが多く、消費者庁も注意喚起をしました。キノコはたしかに魅力があると分かりましたが、命や健康を優先する冷静さも必要ですね。 ところで、私の自宅近くでも、Yahooニュース「高級食パン戦争
東京でも過熱」に載る食パン店が出来ましたし、チェーン店ではないおいしいパン屋さんも開店しましたが、新米の季節にご飯のおいしさを再認識したいものです。価格や脂質の少なさの観点では、パンよりご飯に軍配が上がると思います。
■主な参考文献等 |
![]() 写真1 ![]() 写真2 ![]() 写真3 |
||
![]() ![]() ![]() 写真4 写真5 写真6 |