オトナの食育 
資料編 第20回(通巻108回)2015/5/10号掲載 千葉悦子(高28)

佐々木敏著「栄養データはこう読む! 疫学研究から読み解く ぶれない食べ方」の薦め

 

 今年の3月末に、佐々木敏先生(東大大学院医学系研究科社会予防疫学分野教授)の「栄養と料理」セミナー 病気にならない食べ方とは佐々木敏教授栄養教室~を拝聴しました。
佐々木先生は同月、栄養データはこう読む! 疫学研究から読み解く ぶれない食べ方」を出版され、その出版記念一般向け講演という感じの会でした。直接、著者である先生のお顔を見ながら肉声を伺え、その熱意を感じられて、より著書を紹介したいという気持ちが強くなりました。とにかく、1人でも多くの方々にお読み頂きたいです。
どうか、学校や市区町村の図書館に置いて頂きたいと願います。

 「オトナの食育」3月号にも書きましたように、今年4月から食品について新しく「機能性表示制度」が出来て、健康食品や健康を目指した食事についてよく考えるチャンスのときを迎えました。この本をお読みになると、巷の食に関する言説は、いい加減なものが多い、ということが、よく理解できる事でしょう。

 具体的に商品名を挙げて、「ここが間違っている」とは、書きにくいものです。
「名誉棄損と訴えられたら・・・と心配」
「万一、自分の方が調査不足だったら困る」
「こちらが科学的には正当であっても、商売を邪魔されたと恨まれるのは怖い」など考えられます。
そういう情報は得にくいので、宣伝によっては間違っている、あるいは、そこまで検証されていないなどとは、きちんと調べなければ、分かりにくいものです。

 本書をお読みになると、副題にある「病気にならない食べ方」について、疫学を使って、きちんと検証したものは何であるか、を知りながら理解が進むことでしょう。

 私や私の家族にとっては、まず運動と休養、夫は禁煙が大事と改めて思います。そして、食事についての最優先は何か、本書を読むと再度考えが深まりました。

 今月は私自身に運動や休養の時間を頂きたく、短いですが、一押しの本の紹介といたしました。
皆様もご健康にお過ごしください。

参考文献等

女子栄養大学出版部の、本書の注文案内
 http://www.eiyo21.com/bookstore/pdf/str_pdf_00091.pdf?cashe=20150415185040

毎日メディアカフェ 2015330日開催「栄養と料理」セミナー 
病気にならない食べ方とは~佐々木敏教授栄養教室~
https://mainichimediacafe.jp/eventcal/?yy=2015&mm=3#l771

FOOCOM.NETのホームページ Ustream中継で、栄養疫学を学ぼう
 http://www.foocom.net/column/editor/9218/

東京栄養疫学勉強会のサイト
https://sites.google.com/site/nutrepistudygroup/home

■■オトナの食育 全メニューへ