オトナの食育 
所感編 第73回(通巻108回)2015/4/10号掲載 千葉悦子(高28)

「食品表示法が新年度から、機能性表示制度も始まる」その2


「食品表示基準及び新たな機能性表示制度に係る説明会」の様子

 消費者庁は「食品表示基準及び新たな機能性表示制度に係る説明会」の東京会場落選者を対象に、319日にも説明会を開催し、私も参加できました。
当初「申し込みが多過ぎて落選しそう」という懸念がありましたが、説明会を追加する場合もあるので、最初から諦めなくて良かったです。
 ゆうぽうとホールという非常に広い会場でしたが、満席に近いほど、大勢の人が集まっていました。学校の生徒がホールに集まる時と異なり、始まる前からかなり静かで、説明の間は聞き洩らすまいと静まっていて、大勢の人が一斉にページを繰る音だけがしました。A4192ページもある資料を基に、消費者庁の係官が次々説明し、最後に質疑応答がありました。
 参加者の多くは食品企業勤務の人のようで、質問者の大部分がそうでした。
私のような消費者の立場からは、質問は1つも出ませんでした。ただし、時間が限られていて、挙手が多いのに比べ、質問できたのはわずかでした。その代り、午前の部と午後の部との後、個別の質問には答えていました。
 食品表示基準の説明の方は、「今日は消費者の方も参加されているので」といったことも話され、法律の目的にある崇高な理念から始めました。話し手個人の持つ落ち着いた風格のようなものがあるせいか、信頼を感じました。ところが、質疑応答の部分では、まるで小学校の学級会のようなイメージの、こまごまとした実際の表示や地方での取り締まりについての質問が相次ぎ、各担当者が答えに窮する場面もありました。「近い内に出すガイドラインをご覧ください。」という返答も少なくなかったです。
 食品事業者にしてみれば、知らずにルール違反とならないように、企業イメージを損なわず、かつ、表示のやり直しによる損害をなくすために、必死なのでしょう。そのような努力を何も知らずに、恩恵を享受しているだけの気楽な消費者が大多数ではないか?とも思いました。それにしても、崇高な理念と、実際の細々した対応との落差に遭い、やりきれない社会の難しさを感じました。民意を反映し、出来るだけ公平に、実行可能なルールのもとに、より良い社会を創るというのは、骨の折れることだと改めて実感しました。消費者庁の方の、法律や基準案作成に当たり、多くの方々のご協力を頂いたことへの感謝のことばは、その様子のほんの一端を知る者として、重く受け止めました。こういったことも生徒や学生をはじめ、多くの人々に伝えられると良いと思いました。


消費者として知っておきたいこと

 食品表示法の目的が書いてある、第一条の最初の部分「食品に関する表示が食品を摂取する際の安全性の確保及び自主的かつ合理的な食品の選択の機会の確保に関し重要な役割を果たしている」や、最後の部分「国民の健康の保護及び増進並びに食品の生産及び流通の円滑化並びに消費者の需要に即した食品の生産の振興に寄与することを目的とする。」がまずは大事です。このように条文自体は読みにくいので、「食品表示法の概要」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/130621_gaiyo.pdf#search='%E9%A3%9F%E5%93%81%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E5%BA%81' がお勧めです。
 消費者に「自主的かつ合理的な食品の選択」を求めているのですから、消費者自身が、きちんと選択できるように学ぶ必要があり、それに気づくことが大切です。
 以前からある「特定保健用食品(トクホ)」も含め、機能性表示食品などを使う場合は、まずは、それが何であるか、知ってからにしたいものです。
オトナの食育 第5回にも書きましたが、「食生活において特定の保健の目的で使用する人に対し」という、トクホの対象者の部分を忘れがちなことが、心配です。


コンパクトで、かつ、ネットで読める情報のお知らせ

 「食品表示基準」だけでも膨大で、「機能性表示食品の届出に関するガイドライン」もかなりのボリュームです。事業者は一つ一つ読み、必要な部分を重点的に読むとして、一般の消費者が知りたい場合は、FOOCOM.NETの次の文章がちょうど良いボリュームでしょう。
 
41日食品表示法施行 新制度でここが変わる(1)一括表示
 http://www.foocom.net/secretariat/foodlabeling/12422/

41日食品表示法施行 新制度でここが変わる(2)栄養表示
 http://www.foocom.net/secretariat/foodlabeling/12435/

41日食品表示法施行 新制度でここが変わる() 機能性表示食品
 http://www.foocom.net/secretariat/foodlabeling/12446/


食品表示基準について知りたい人のためのイベントのお知らせ

 消費者庁のホームページに法律の条文や基準やガイドライン等が載っているとはいえ、膨大な資料を1人で読んでも、ピンとこないことも多いでしょう。聞きたいことがあって意見交換をしたい場合は、私の所属する「食のコミュニケーション円卓会議」の例会である「新たな食品表示基準を学ぶ」(仮題)に参加しませんか?

    時:2015521日(木)18時半くらいから
    所:京橋プラザ区民館 1号洋室 (似た名前の区民館があるので、お間違えなく)
   講師:天明英之氏(味の素株式会社勤務)

 まだ、少し先のことなので、「仮題」となっています。近くなりましたら、「食のコミュニケーション円卓会議」のホームページにアップされます。

 東京から遠い方は、講師派遣も「食のコミュニケーション円卓会議」はしますので、詳細はホームページをご覧ください。 
 
 その気になれば、あまりお金をたくさんかけなくても、食品の表示等について学べます。新制度になりましたので、皆様も学ぶ機会を意識的に増やして、より健康増進の元となる知識や理解を深めてください。

■引用文献
 消費者庁「食品表示法」http://www.caa.go.jp/foods/pdf/130628_houritsu.pdf
■参考文献等
FOOCOM.NETのホームページ
 41日食品表示法施行 新制度でここが変わる(1)一括表示
 http://www.foocom.net/secretariat/foodlabeling/12422/
 41日食品表示法施行 新制度でここが変わる(2)栄養表示
 http://www.foocom.net/secretariat/foodlabeling/12435/
 41日食品表示法施行 新制度でここが変わる()機能性表示食品
 http://www.foocom.net/secretariat/foodlabeling/12446/
オトナの食育 第52006610日号
 http://www.nirako-dosokai.org/melmaga/shokuiku/ren5.html
産経ニュース328日「食品の機能性表示4月始まる「目にいい」「骨の健康保つ」
 ・・・事業者責任で 商品選びの情報増えるが、見極めに“課題”」
 http://www.sankei.com/premium/news/150328/prm1503280025-n2.html
「食のコミュニケーション円卓会議」のホームページ
 http://food-entaku.org/katsudou.htm#teireikai


■■オトナの食育 全メニューへ