お蔭さまで国文祭の期間中、330名を超えるご来場者や在校生に見ていただくことができました。
 好評につき、11月21日)のオープンスクール当日10時〜16時29日13時〜15時にも
 公開いたしますので、ぜひお越しください。
 国文祭2009 韮山高校企画 

 龍城のあけぼの

   〜受け継がれる坦庵の心〜
    

 10月24日(土)〜11月8日(日)午前10時〜午後4時まで志龍講堂1Fにて展示
 連日 予想以上の同窓生をはじめ地元の方々、韮高生が見学してくれています。

 ぜひ足をお運び下さい。 入場無料! 詳しくはこちら

 
志龍講堂

 

学祖 坦庵公 と 伊豆学校校長 江川英武先生(坦庵公五男
 
         韮高創設者 柏木忠俊先生 他   

  校舎の変遷 他


廃校の危機を救った方々
 

韮高所蔵の明治初期の和綴じ本や当時使われていた英文の教材 他
 


美術品の一部 「白雪」他


開校当初の校舎のシンボル「エンジェル」他
   資料室などに保管されている貴重な資料をそのままにしておいてはもったいないと企画されたこの展示
  折りしも伊豆の国市の国文祭メインテーマが「江川太郎左衛門坦庵)」だったことから、坦庵公を学祖
  と仰ぐ韮山高校でも、明治初期にスポットをあて パネルや和とじ本などの資料、書籍、絵画、書などを
  PTAなどのお力を借りながら、国文祭期間中 公開しています。
  会場は、同窓生のシダックス会長志太勤氏のご寄付によって建てられた志龍講堂1F。企画、展示など
  すべて主に同窓生のボランティアで運営され、まさに坦庵公の心が受け継がれているような気がします。


                韮山高校              韮山高校同窓会